ドキュメンタリーを見ているような、リアル感がありました。先生と生徒が打ち解けていく、よくあるストーリーであるにも関わらず、作り物ではない、問題も解決し切れていない感じがとても現実味があります。最後までじっくりと見て欲しい作品。
12か月の未来図:フランス映画紹介

ドキュメンタリーを見ているような、リアル感がありました。先生と生徒が打ち解けていく、よくあるストーリーであるにも関わらず、作り物ではない、問題も解決し切れていない感じがとても現実味があります。最後までじっくりと見て欲しい作品。
パリの風景を美しいCGアニメーションで再現。アニメだが大人も十分に楽しめる、社会問題に絡んだ内容。ベル・エポックの時代のパリ。ニューカレドニアから密かに船に乗りパリにやって来たディリリは、偶然出会った配達人・オレルと共に、パリで近頃横行している幼女誘拐犯を退治するため、彼らの調査を始める。
か弱い少年が成長してゆく姿がしっかりと描かれているのが、主人公を応援したくなるという点でとても良かったです。この映画のことを「家族、友情、恋の悩みなど「スタンド・バイ・ミー」のような楽しくてちょっと切ない青春映画」と評価する人もいます。か弱い少年と、やんちゃな少年のコンビといえば、「マイ・フレンド・フォーエバー」というアメリカ映画も思い浮かびます。
白血病のために死を目前にした少年が、残されたわずかな日々を懸命に生き、自らの人生を全うする姿を描く。小さな少年が、これからまもなくして自分が死ぬんだということを、自分の両親よりも遥かにしっかりと受け止めている姿が健気です。死を迎える少年の物語なので基本的には涙を誘う映画ではありますが、楽しいシーンも多いので、決して重たい映画ではありません。
フランスの移民について、考えさせられる映画です。フランス人男性とクルド人の少年との心触れ合いがテーマになっています。
パリから田舎にある母の友人の家に預けられた少年の一夏の体験を描いた作品。少年フランスの田舎で見た人間模様。映画の舞台は彼が育ったロアール・アトランティック県のルーアンスという片田舎。
フランスで50年以上愛され続けている国民的絵本を実写映画化。会話は子ども同士や家族のものが中心。少年ならではの可愛らしいイタズラも、子どものフランス語も可愛らしい。
舞台は戦後間もない1949年頃のフランス。舎監としてやってきた音楽教師マチューは、反抗的な生徒達に悩まされつつも、自分の経験を生かし音楽を教え始める。ジェラール・ジュニョが人間臭い音楽教師役。少年役は、名門合唱団のソリストなので、音楽映画として説得力があります。
フランスの有名作家、マルセル・パニョルの小説を映画化した作品。美しいプロヴァンスの景色を背景に、マルセルの初恋、友人との別れ、そして優しい母への想いを綴った感動作。
フランスの作家マルセル・パニョルの少年時代を描いた、「マルセルの夏」は、プロヴァンスの大自然が美しく、初夏にピッタリの作品です。コメディのような笑えるシーンや、キュンと切ない気持ちにさせられるシーンなど、大人も子どもも楽しめる映画です。マルセル・パニョルの歩んだ人生や、名言も紹介します。