会話サロン
日常に会った出来事を、フランス語でおしゃべりするチャンスがあれば、
「使える」「リアルな」フランス語がぐんぐん上達する!
日本語もわかるフランス人講師がサポートするので、フランス語ペラペラでなくてもOK
会話サロンてどんなこと話しているの??という方のために、話題の一部をお届けしています。
注意!フランス語の「ドア トゥー ドア」は違う意味
ドゥースフランスの教室は東中野駅前、中野方面行きのホームから見える、徒歩2分の場所。
お仕事帰りに、フランス語会話サロンに立ち寄る方も、たくさんいらっしゃいます。
通勤時間がどのくらいか、という話になりました。
Dans votre cas, combien de temps vous mettez?
あなたの場合、どのくらいの時間がかかりますか?
Combien de temps ça prend?
上のようにça を使う場合は、動詞はprendre になります。
通勤の話題になれば、以下のフレーズも使えますね。
Qu’est-ce-que vous faite dans le train?
電車の中で、何をしますか?
日本では、よく、
「ドアtoドアで、1時間だよ」
というように答えますよね。
でも、ドア・トュ・ドアをフランス語で直訳して
×porte à porte
とは言わないので、気をつけて下さい。
porte à porteは、
ドアからドアへ訊ね歩く人、戸別訪問
訪問販売で、押し売りをする人、などに対して使う言葉になってしまいますよ。
日本で使われる「ドア トュー ドア」
つまり、自宅のドアを開けてから仕事場のドアをくぐるまで、
というドアに注目した通勤時間の言い方ですが、この言い方はフランス語ではしないそうなので、
「まったく同じ意味の言葉はない!」
そうです。
でも、こう言うことはできます。
de chez moi à mon bureau
自分の家から、オフィスまで
アクソンテギュ、アクソングラーヴのルール
さて、日本語とフランス語の違いの一つとして、
アクセント記号がありますよね。
フランス語の単語を書いていて、
「アクソングラーヴと、アクソンテギュ、どっちだっけ?」
と思う事、よくありませんか?
もう知っている方もたくさんいるかもしれませんが、アクソングラーヴと発音のちょっとしたルールが話題になりましたので、内容を書きます。
アクソングラーヴは、
最後が発音しない無音のEの場合に、その手前のEに付く
のだそうです。
例えば、
une arène.
そして、
père
(父)
mère
(母)
どちらも、発音は「ペレ」「メレ」ではなく、
ペーる、メーる、
のように、カタカナで書くと「る」などになってしまいますが、Rの、息が抜けるような無音で終わります。
la règle.
↑これも、「レグレ」とは発音しませんね。
レグ(る)
のように、Lの音で終わり、最後のEは無音になります。
アクソンテギュと比べると、よりわかりやすいです。
例えば以下を読んでみて下さい。
Vous préférez le thé ou le café
あなたは紅茶とカフェどちらが好みですか?
これを読むとき、プレフェレ というように、アクソンテギュの付いたそれぞれのEは発音しています。
カフェ、も、発音するEなので、カフ、ではなく、カフェ、となります。
Je préfère le thé.
こちらの場合、プレフェー(る)のような感じで、préfère の最後のEは、Rの息が抜けるような無音の終わり方になります。
régler
こちらの2つめのEは、発音するから、最初のEにはアクソンテギュがついています。
つまり、アクサン・グラーヴは単語の末尾に無音の「e」があるとき、その直前の開音節の「e」につけて音を表す、ということだそうです。
日本にいる外国人は、よく褒められる?
講師によると、外国人が日本語を少し話すと、例えそれが
「ありがとう」
のような簡単な一言であっても、
「日本語、上手ですね〜」
と言って子どものように褒められることが多いのだそうです。
dire un compliment
褒める
これが心地よいか、そうでもないかは個人の感覚によるかと思います。
でも仮に私がフランスに行って、
Merci!Bonne journée!
と言い
「フランス語上手ですね!」
と褒められたら、単純に嬉しいなと思ってしまいますけどね!
実際にそこで長く暮らしていたら、嬉しさよりも、子どものように扱わないで、という感覚になってくるのかもしれませんね。
ところで日本で暮らす外国人とお話していて、
「この方、キャラクターが強いなあ、個性的だなあ」
と思う事もありますよね。
(外国人に限った事ではありませんけれど。)
Elle a du caractère.
彼女は性格が強い
この言い方は、ポジティヴな場合も、ネガティヴな場合にも使います。
例えば、
「この人は、自分(自己)をしっかり持っている」
と言いたい時は、ポジティヴな使い方ですよね。
前後の文脈によって、変わってくると思います。
Elle a bon caractère.
彼女はよい性格だ
Elle a mauvais caractère.
彼女は悪い性格だ
こちらも、使えそうです。
会話サロンは、時間内で入退室自由なので、明日早いのでお先に!や、
仕事で少し遅くなったけど、ちょっとでもしゃべりたい!もOK
他のレポートもぜひご覧ください。
les vieux(年寄り)は失礼な言い方?:フランス語会話