福だけど退屈な人生と、不安定だけれど自由な人生。あなたなら、どちらを選びますか?全く異なった人生を歩んできた2人の男の会話劇。
フランス映画「列車に乗った男」

福だけど退屈な人生と、不安定だけれど自由な人生。あなたなら、どちらを選びますか?全く異なった人生を歩んできた2人の男の会話劇。
病院のお話だからと言って、お涙頂戴の泣かせる映画ではありません。冒頭から、心をぐっと掴まれる、ユーモアに富んだ面白さです。体も動かせずしゃべることのできない老人と、病気の少年の交流を描いた作品。
シラノ・ド・ベルジュラックは剣術の達人、詩も一流、17世紀フランスに実在した剣豪作家。彼は自分の大きな鼻にコンプレックスを持っており、彼が密かに愛する女性、ロクサーヌには想いを打ち明けられないでいる。
フランスで7年間も上演されていたという、ジャン・ポワレ原作の舞台劇。コメディ好きなフランス人にとっては誰でも知っているような作品らしい。序盤は、主人公の部屋の置き物や小物、しぐさや行動など、ゲイであるからこそのネタによって、とにかく細かく細かく笑かしてくれる。そのうちに、「ゲイ映画」とか「オカマ」というところを超えて、この主人公夫婦の愛情や、人間味に惹かれてゆく。
有名な文学作品だから必ず面白いというわけではない。現代の自分達が見れば、当時はセンセーショナルな作品であったとしても、それほどの衝撃はない。それでも、何かこの映画には、黒いもやもやとしたものがあって、それをフランス映画としては少し長めの2時間たっぷり見ることで、人間の欲だとか、見栄だとか、失敗だとか、そういうものを観させられ、なんかズーンと暗い気分になり、眠れなくなってしまった。
40歳の中年の男たちがダンスコンテストに挑戦する中年青春コメディ。
パリの高校で哲学を教えているナタリーは、同じ哲学教師の夫と独立している二人の子供がいる。パリ市内に一人で暮らす母の介護に追われながらも充実した日々。そんなある日、突然夫から、好きな人ができた、と打ち明けられる。
男であることを隠してミス・コンテストに挑戦する青年の葛藤と成長を描くコメディ・ドラマ。主演のアレクサンドル・ヴェテールは、確かに男性でありながら、女性のように美しく、その美しさに驚かされる。しかし、演技にはいまいちパンチ力がなく、その外見だけで映画を引っ張るのには無理がある。
田舎町に住む少年リュシアンは、毎週日曜にピエロに扮し皆を笑わせる父親ジャックを恥ずかしく思っていた。
ある日、ジャックの古い友人から、父親がピエロを演じ続ける理由を聞くことになる。
それは10年前、第二次大戦ドイツ占領下のフランスでの、悲しい出来事がきっかけであった。ずしんと重く心に残るが、希望や勇気も与えてくれる映画
ベルギー・ブリュッセルの街に暮らす神様と、その娘が引き起こす騒動を描いた物語。人間に怒るイタズラな出来事は、神様の暇つぶしだという設定と、ファンタジックで現実離れしたストーリー。最後に訪れる、あり得ないけれどふんわりした幸福感が漂う展開。