孤独な生活を送るイールは、向かのアパートに住むアリスを覗き見ているうちに彼女に恋をし、そしてある日・・・見てはいけないものをしまったのだった。
フランス映画「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」
女性の政治家は、どうしてそんなにも屈強なのか、男性ばかりの政治の世界で何か成し遂げようとするそのバイタリティはどこからくるのか、そんなことを最近考えました。
家庭を持ちながら、政治の世界で戦う女性とは、どういう人物なのか、と、なぜ大変な業界にわざわざ行くのか、など。
その答えがこの映画にあるように思います。苦しい状況でも何か信念を持ってコツコツ進み続ける女性のたくましさ。
恵まれた日本で、普通の女性の一人である自分も、少しは信念を持って努力し続けようと思わせられた、とってもパワーのある映画でした。
フランス映画「メグレと若い女の死」
1953年。パリ・モンマルトルのバンティミーユ広場で、シルクのイブニングドレスを着た若い女性の遺体が発見される。
真っ赤な血で染まったドレスには5カ所の刺し傷が。 手がかりとなる高級ドレスを片手に、被害者の素性とその生涯を探ってゆくメグレ警視。
次第に、この事件の悲しい真相が明らかになってゆく・・。
フランス映画「幻滅」
19世紀前半。フランスでは恐怖政治が終焉を迎え、宮廷貴族たちが自由と享楽的な生活を謳歌していた。詩人としての成功を夢見る田舎町のリュシアンは、貴族の人妻ルイーズとパリへ駆け落ち。世間知らずで無作法な彼は社交界で笑いものにされてしまう。生活のため新聞記者の仕事に就いた彼は、金のために魂を売る同僚たちに影響され、当初の目的を忘れて虚飾と快楽にまみれた世界へと堕落していく。
フランス映画「彼女のいない部屋」
フランスの地方都市らしい。彼女は車を走らせている。彼女は家族を捨てて家出をしたのだろうか。
「家出をした女性の物語、のようだ」
フランス公開時にも物語の詳細は伏せられ、展開を知らない観客が、ある真実に気づいたとき、心が動揺するほど感動したという。
フランス映画「愛、アムール」
自分が本当に愛している人の苦しみをどういう風に周りの人が見守るか、が監督が描きたかった事とのことで、映画を見終わった後に、そういえばタイトルは「愛」であったと、見た映画の結末がずしんと心にのしかかる中でそのタイトルを思い出すと、そこに救いがある。
フランス映画「五月のミル」
1968年5月、フランスの田舎の家に集まってきたブルジョワ一家の数日間の騒動を描く人間ドラマ。
フランス映画「赤ちゃんに乾杯!」
フランスでは有名なコメディ映画。三人はパリのマンションをシェアし、それぞれ独身生活を謳歌していた。ところがある日突然、友人の軽い頼みと思い引き受けた「荷物」として、赤ん坊が玄関の前に・・まだ独身で遊びたい大人たちが赤ちゃん関わるとどんなことが起こるか?子育てをすると心が動くということがよく描かれています。
フランス映画「大統領の料理人」
「フランス最後の国父」と称されるフランソワ・ミッテラン大統領に仕えた、仏官邸史上唯一の女性料理人ダニエル・デルプエシュの実話をもとに、大統領のもとで働く女性シェフの奮闘を描くドラマ。田舎の料理を好む大統領と、主人公オルタンスの料理の田舎っぽい温かさが共鳴するシーンが、心を和ませる。
フランス映画「ベティの小さな秘密」
両親の不仲に不安を抱いていたベティはある日、父親の働く精神病院から逃げ出してきた青年イヴォンに出会う。ベティはイヴォンを自転車小屋に匿い、必死に守ろうとするが……。