「フランス最後の国父」と称されるフランソワ・ミッテラン大統領に仕えた、仏官邸史上唯一の女性料理人ダニエル・デルプエシュの実話をもとに、大統領のもとで働く女性シェフの奮闘を描くドラマ。田舎の料理を好む大統領と、主人公オルタンスの料理の田舎っぽい温かさが共鳴するシーンが、心を和ませる。
フランス映画「スペシャルズ!! 政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話」
なかなか大変な状況を描いているのだが、それを重苦しい雰囲気でなく、ひょうひょうと切り抜けている主人公たちには好感が持てる。深刻になり過ぎず、コメディ要素も入れつつ進んでゆく映画なので、見やすい。そして何より、これが実話だというところで、感動は2倍増しに。
フランス映画「親密すぎるうちあけ話」
この先どうなるのだろう?ハラハラどきどきする心理戦。日常の隣にあるようなちょっとした事件や妄想から起こる小さな事件。この先どうなるの?真実は何?全体としては静かなシーンが多いのだけど、最初から最後まで目が離せず、面白かった。
フランス映画「ローラとふたりの兄」
静かだけど心温まる映画だった。人生のメインイベントのシーンは、自分の人生と重ね合わせて思いを巡らしたり。特に兄弟のいる人には、共感できるところの多い物語かと思う。
フランス映画「母の身終い」
尊厳死を望む母親とその息子の絆を描いた人間ドラマ。
フランス映画「列車に乗った男」

福だけど退屈な人生と、不安定だけれど自由な人生。あなたなら、どちらを選びますか?全く異なった人生を歩んできた2人の男の会話劇。
フランス映画「約束 ラ・プロミッセ」

病院のお話だからと言って、お涙頂戴の泣かせる映画ではありません。冒頭から、心をぐっと掴まれる、ユーモアに富んだ面白さです。体も動かせずしゃべることのできない老人と、病気の少年の交流を描いた作品。
フランス映画「未来よ こんにちは」熟年離婚、その後の一人で生きる人生をしっとり描く。

パリの高校で哲学を教えているナタリーは、同じ哲学教師の夫と独立している二人の子供がいる。パリ市内に一人で暮らす母の介護に追われながらも充実した日々。そんなある日、突然夫から、好きな人ができた、と打ち明けられる。
フランス映画「ピエロの赤い鼻」希望をくれた敵兵が教えてくれた、人間らしさとは。

田舎町に住む少年リュシアンは、毎週日曜にピエロに扮し皆を笑わせる父親ジャックを恥ずかしく思っていた。
ある日、ジャックの古い友人から、父親がピエロを演じ続ける理由を聞くことになる。
それは10年前、第二次大戦ドイツ占領下のフランスでの、悲しい出来事がきっかけであった。ずしんと重く心に残るが、希望や勇気も与えてくれる映画
フランス映画「グレート・デイズ 夢に挑んだ父と子」スポ根×親子の絆。感動のストーリー

父さんと、アイアンマンレースに出たい。車いすの生活をおくる17歳のジュリアンが、頑固な父に突きつけた提案。会話もなかった父と子が、コンビを組んでアイアンマンに挑む。フランスで公開されると、口コミでヒットした感動ストーリー。