フランス映画/人間ドラマ

フランス映画「ぜんぶ、フィデルのせい」

社会主義がテーマになっているという事で「ある程度難しい退屈な映画」を想像し見始めましたが、良い意味で期待を裏切られました。
子ども目線で、というところがこの映画のポイントになっていて、あまり政治に詳しくない大人にとっても、非常に見やすくなっています。

社会主義が何なのか?という根本的な説明は差し置き、まず社会主義になると、「家の中の暮らしはどうなるか」が最初に映し出されます。

フランス映画「愛する人に伝える言葉」

患者の死に向き合う医者や看護師もまた、心の整理が必要だということをまず映画の冒頭で知りました。「死ぬ前に、死よりも怖いのは、自分が死にゆく今も家族と絶縁していることらしい」と、映画の中で看護師は言います。
「人生の整理」が、どうやら映画全体のテーマになっているようです。

フランス映画「幻滅」

19世紀前半。フランスでは恐怖政治が終焉を迎え、宮廷貴族たちが自由と享楽的な生活を謳歌していた。詩人としての成功を夢見る田舎町のリュシアンは、貴族の人妻ルイーズとパリへ駆け落ち。世間知らずで無作法な彼は社交界で笑いものにされてしまう。生活のため新聞記者の仕事に就いた彼は、金のために魂を売る同僚たちに影響され、当初の目的を忘れて虚飾と快楽にまみれた世界へと堕落していく。

フランス映画「大統領の料理人」

「フランス最後の国父」と称されるフランソワ・ミッテラン大統領に仕えた、仏官邸史上唯一の女性料理人ダニエル・デルプエシュの実話をもとに、大統領のもとで働く女性シェフの奮闘を描くドラマ。田舎の料理を好む大統領と、主人公オルタンスの料理の田舎っぽい温かさが共鳴するシーンが、心を和ませる。

フランス映画「スペシャルズ!! 政府が潰そうとした自閉症ケア施設を守った男たちの実話」

なかなか大変な状況を描いているのだが、それを重苦しい雰囲気でなく、ひょうひょうと切り抜けている主人公たちには好感が持てる。深刻になり過ぎず、コメディ要素も入れつつ進んでゆく映画なので、見やすい。そして何より、これが実話だというところで、感動は2倍増しに。